岩屋、江の島で夏でも涼しい洞窟探検

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

 

2019年6月現在、補強工事中

 

 

岩屋は江の島最深部の洞窟

 

岩屋洞窟は島の最奥部にある波の浸食により作られた洞窟です。

 

弘法大師や日蓮上人も修行したといわれ、

江の島弁財天信仰発祥の地として崇められてきました。

 

養和2年(1182年)源頼朝が鎌倉幕府を開く10年前に

奥州の藤原秀衡征伐を祈願したとも伝えられています。

 

第1岩屋は奥行152mで途中で二股にわかれており片方の一番奥は

江島神社発祥の地といわれ、もう片側の最深部には深い穴が開いており

富士山の麓にある鳴沢氷穴に通じているといわれています。

 

        江島神社発祥の地

 

 

 

 

   鳴沢氷穴に通じているといわれています

 

 

 

第2岩屋の奥行は56mで第一岩屋に比べると短めの洞窟です。

 

江の島龍神伝説発祥の地といわれており

洞窟内通路の分岐点には天女と五頭龍伝説にまつわる

絵画とストーリーが展示されています。

 

 

洞窟の奥まで入ると龍神の像と太鼓が設置してあり

これには細工がされていて願掛けができます。

 

願い事を祈りながら太鼓をやさしくゆっくり2回叩いてみます。

 

太鼓を敲くと光るようになっていますが

光らない場合もあります。

 

 

傍にある説明を読んでみると・・・

 

・2回とも光った場合、、、願いはかなう

・1回だけ光った場合、、、願いは半分かなう

・光らなかった場合、、、もう一度叩いてみる

・何度もたたく、、、願いはかなわない

 

と書いてあります。

 

私の場合は邪心が強すぎたのか

1度も光りませんでしたけどね、、、(笑)

天女と五頭龍伝説

 

天女と五頭龍は江の島で生まれた伝説です。

 

 

昔々、鎌倉市深沢の山中にある底なし沼に

1つの体に頭が五つある恐ろしい龍が棲んでいました。

この五頭龍は様々な災いを周辺の村にもたらし

長いこと人々を苦しめていたため

 

災いを恐れた村人たちは毎年泣く泣く幼子を

いけにえに差し出すようになったのです。

 

その事から

この地を子死越(こしごえ)と呼び恐れられていました。

 

時は欽明天皇13年

 

子死越(こしごえ)前方の海上に

厚い雲が何日にも渡って垂れ込み天地が激しく揺れ動いた後

一つの島が出来、雲が晴れると同時に天女が現れました。

 

これが現在の江ノ島と言われています。

現れた天女の美しさに魅せられた五頭龍は結婚を申し込んだのですが

 

しかし

 

これまでの数々の悪行を指摘され断られてしまいました。

 

 

五頭龍はこれまでの行いを悔い改心を誓います。

天女はその言葉を信じ夫婦となりました。

 

 

それからというもの

五頭龍は日々、村人たちに尽くしていったのですが

 

その度に体は衰えていってしまいます。

 

 

命が尽きる頃

「これからは山となってこと地をお守りしたい」

と五頭龍は山へと姿を変えました。

 

 

これが江の島の対岸にある龍口山と言われています。

 

 

今も山の中腹には龍の形をした岩があり天女を慕うように

 

 

ずっと江の島を見守っているのです。

 

 

 

アクセス

 

 

 

【住所】〒251-0036 藤沢市江の島2丁目5

 

【お問い合わせ】 藤沢市観光センター
0466-22-4141(8:30~17:00)

 

【料金】おとな(高校生以上)500円
こども(小・中学生)200円
20名様以上、20%割引

 

 岩屋は時々、工事をしていて入場出来ない事があるので

問い合わせてからお出掛けしたほうが良いと思います。

 

まとめ

 

猛暑の時に江の島内をたくさん歩いたらここに逃げ込みましょう。

江ノ島の最深部に所在しているので行くまでに汗だくになりますが

岩屋の中に入ればそこは別転地、天然のクーラーでの涼しさは格別です。

 

 

洞窟内部は天井が低く頭をぶつけそうになったり

足元が濡れているところもあり滑りやすいので注意が必要です。

 

帰りは徒歩だと急な階段を上らなければいけないので

稚児が淵の外れにある遊覧船のべんてん丸を利用すれば

島入り口付近まで約10分で戻ることができますよ。

 

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました